成人してしっかりと働いているはずの子供から「借金を返せなくなったから建て替えて欲しい」と言われたら…。
ほとんどの親はお金を貸してしまうのではないでしょうか。
子供の借金に対する請求が親のもとに行き「親だから払って当然」と言われたら納得してしまいそうになりますよね。
ここではそんな子供の借金ついて、その上手な返済方法と、親にどのような影響をあたえるのかについて説明します。

成人した子供の借金の返済義務を親が背負うことはありません。
借金は借りた人だけの問題ですので、借金の返済だけを考えたときに、親がそのことで頭を悩ませる必要もありません。
子供の借金は子供自身が自主的に解決することが理想です。
親としては借金の肩代わりをするのではなく、債務整理という方法を提示して、子供が自分で借金問題と向き合うように促しましょう。
子供の借金に対して親に責任はない
まずはっきりさせておかなくてはいけないこととして、成人している子供の借金は、すべて子供に返済責任があります。
親が何かをする必要はありません。
借金をした子供を育てたのは確かに親にもあるのかもしれません。
しかし、その子供が借りたお金にまで責任をとる必要はありません。
金融機関や貸金業者が親に請求するのは違法行為
もしも金融機関の担当者から「親に責任がある」と言われたら、そう思ってしまうかもしれませんね。
しかし、金融機関が本人以外から請求することは違法行為です。
家に押しかけてくるなら弁護士に相談して、親への請求をやめさせるようにしましょう。
親が子供の借金を返さなくてはいけない理由はどこにもありません。
心情的なものは別として、子供の借金を返済できないと悩まなくてもいいのです。
ただし、子供の借金の保証人になっているようなケースでは、親であろうと他人であろうと、滞納された借金の返済義務が発生します。
本人が絶対に返すと言っても定められた日までに返済しなければ、金融機関は当然、保証人に請求をすることになります。
親としてどうするべきか
法的には親が子供の借金を返す必要はありません。
しかし、親としてどうするべきかと言われると、これは難しい問題です。
肩代わりすると親に甘えるようになるかもしれない…
経済的に余裕があるようであれば、肩代わりをして返済を行い、時間をかけて子供から返してもらうという方法もあります。
1回くらいであればそれもいいのですが、親がなんとかしてくれると思うと、ついつい頼ってしまって、また借金をしてしまう可能性があります。
だからといって突き放すと、子供が悪い道を選んでしまわないか不安になります。
このようなケースに正解はありません。
ですが、債務整理を勧めて、自分の責任で借金問題を解決させるという方法を頭に入れておきましょう。
クレジットカードが使えない期間=反省期間にする
債務整理なんかさせたらクレジットカードが使えなくなって不便、と思うかもしれません。
そもそも、自分の子どもに債務整理を勧めることが難しい、という人も多いですよね。
ですが、クレジットカードを使えることが、さらに借金を生み出すということに気づいてください。
クレジットカードがなくても、生活をするにあたって困ることはほとんどありません。
クレジットカードの申し込みができるようになるまでの5〜10年間を、これ以上の借金を重ねさせないための反省期間だと思って、債務整理させるように促してみましょう。
債務整理をさせることで自分の問題だと意識させる
自己破産のような債務整理をすることへのイメージを、かなりマイナスに感じる人もいます。
それを子供にさせたくないという人もいるかもしれません。
子供がブラックリスト入りした、ローンが組めなくなった、なんて聞きたくもないですよね。
だからといって、親が肩代わりをしてしまうと、いつまでたっても子供は親離れできません。
結局ズルズルと、いつまでたっても自立することができません。
それが本当に子どものためになるのか、よく考えてください。
サポートは必須。情報収集や手続きに必要なことを伝えよう
もちろん債務整理をするため、できるかぎりのサポートはしてあげても構いません。
自己破産や債務整理などの知識がない場合は、できるだけ情報を共有しながらはじめにできることを探していきます。
ただし、成人しているのであれば、弁護士事務所への相談は本人1人で行かせるべきです。
自主性を持って債務整理をさせるようにしましょう。
何よりも、自分の借金は自分で返すこと。
あくまでも借金は自分の問題であって、親は助けてくれないということを、債務整理を通じて学ばせることも親の役割です。
子供に助けを差し伸べないというのは親としてとてもつらいことかもしれません。
子どもの将来のためにも、お金に関しては厳しい姿勢で向き合うようにしてください。
まとめ 子供自身に解決させる。弁護士事務所に行くように促す
親として成人した子供の借金に対して、なんとかしなくてはいけないという思いがあるかもしれません。
しかし、保証人になっているのでなければ、子供の借金に対して親が返済しなければいけない理由はどこにもありません。
金融機関から請求されても、親として返済の意志はないと伝えてください。
それでも困っている子供を放置できないのが親心。
それでも子供にしっかりとした責任を持った大人に育ってほしいのであれば、借金問題は自分で解決させるようにしましょう。
債務整理という方法を教えて、弁護士事務所に相談に行くように促し、あとは温かく見守ってあげましょう。