返済事例

親の借金が返せない。今以上に親が借金を増やさないようにするには

更新日:

親の借金

年金だけでは生活できずに親が借りてしまったお金や、遺産相続をしたことによって発覚した親の借金…。

人生では時として、莫大な親の借金の返済を迫られることがあります。

そのようなとき、きちんとした知識があれば、親の借金問題を解決することが出来ます。

ここではそんな親の借金を返すために知っておくべき知識を紹介します。

親の借金で悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んで借金問題をクリアしましょう。

 

このページでわかること

親の借金には子どもが返さなくてはいけないものと、返済の義務のないものがあります。

返さなくてはいけない借金を返せなくなった場合は、弁護士に相談して債務整理を行います。

法律上は返済する必要のない借金でも、親の生活を安定化させたいという理由で借金を肩代わりする人もいます。

その結果として親がさらに借金を重ねるような場合は、貸付自粛制度を活用しましょう。

それ以上借金を重ねないよう、コントロールすることができます。

⇛自分の借金がいくら減るのか知りたい方はこちらをタップ

 

親の借金を子どもが返さなくてはいけないケース

返済の義務がある場合

まず知っておいて欲しいのは、原則として親の借金は親個人の問題であり、子どもに影響をあたえることはありません。

このため親の借金によって、子どもにまで取り立てが来るようなことはありませんし、そのような取り立ては違法行為です。

それでも下記のように子どもが親の借金を返さなくてはいけないケースがあります。

  • 親の借金の保証人になっている
  • 借金を含んだ遺産を相続した

それぞれのケースについて詳しく説明をしていきます。

 

親の借金の保証人になっている

保証人になっていれば、それは親子でなくても借金の返済義務が発生します。

保証人になるということは、その借金を借りた、ということと同じ立場にあるのです。

親が返済できなくなれば、保証人である子どもも「借金は個人の問題」とは言えなくなり、返済しなくてはいけません。

 

また保証人とは少し違いますが、親子リレー型ローンを組んでいる場合も同様です。

親が返済できなくなった時点で、子どもがそのローンを引き継がなくてはいけません。

ただし親が勝手に保証人にしたり、親子リレー型ローンを組んだ場合は、返済の義務は発生しません。

この場合は問題が複雑化する可能性が高いため、弁護士に相談するようにしましょう。

 

借金を含んだ遺産を相続した

遺産というと、現金や預金、そして不動産などの資産をイメージするかもしれませんが、借金も遺産のひとつです。

親の持っている不動産を相続する場合は、「不動産は相続するけど、借金は相続しない」というわけにはいきません。

ただし、このケースでは資産の計算をして、マイナスになるようであれば遺産を放棄するという方法もあります。

親の借金を含んだ資産を引き継がないようにすれば、親の借金を返済する必要はありません。

 

心情的に親の借金を返済すべきか

子供の返済義務

上記のような例を以外では、親の借金を背負う必要はありません。

ただし、親が困っているなら子どもがなんとかすべきという考え方もあります。

借金の取り立てがあり、そう言われると返済しなくてはいけないような気持ちになります。

そこで親の借金を返済すべきかどうかで悩む人も多いかと思います。

 

返済する義務はない。時と場合によって判断しよう

これに対しては、絶対的な正解はありません。

経済的に余裕があり、親にもお世話になってきたと感じているなら、親に代わって返済して、親の生活を安定させるという判断も間違いではないでしょう。

ただし、子どもに返済してもらったことで借金を繰り返す親も世の中にはいます。

そういうことを避けるには、貸付自粛制度を活用にしましょう。

この制度を利用すれば、親は正規の金融機関からお金を借りられなくなります。

親が借金を繰り返すようであれば、この制度を利用して、借金を増やさないようにしましょう。

⇛自分の借金がいくら減るのか知りたい方はこちらをタップ

 

引き継いだ親の借金を返せなくなったら

相続したのなら

それでは遺産などで引き継いだ親の借金を、返済することができなくなったらどうすればよいのでしょう。

これは普通の借金が返済できなくなったのと同じことです。

基本的な考え方として、債務整理をすることになります。

債務整理方法

  • 任意整理
  • 個人再生
  • 自己破産

債務整理には上記の方法がありますが、どの方法で親の借金を整理するかは弁護士と相談しながら決めます。

人によって最適な債務整理方法は違いますので、それらのノウハウを持った、借金問題に詳しい弁護士に相談するようにしてください。

弁護士に相談するということに抵抗がある人は、法テラスや自治体の行っている、借金問題の相談会に足を運びましょう。

 

まとめ 親の借金の肩代わりをしない。弁護士に相談する

親の借金相談

親の借金であっても借金は個人の問題ですので、子どもが返す必要はありません。

ただし、借金を含む遺産を相続したケースは、親の借金の保証人になっているケースでは借金を返さなくてはいけません。

もしそれらの借金の返済が難しいのであれば、弁護士に相談して債務整理を行いましょう。

また、親の借金を肩代わりして返済した結果、親がまた借金を繰り返すことがあります。

このような場合は貸付自粛制度を活用して、これ以上の借金を増やさないように親の借金をコントロールしてください。

借金がどれくらい減るか無料で診断してみる

匿名でできる無料の借金診断サービス

司法書士法人みつ葉グループ

質問に答えるだけで、借金がいくら減るか無料で診断

24時間365日受付!全国対応! 東京、大阪、福岡、に3拠点あり。

代表の島田司法書士はメディア出演、セミナー、講演実績も多数あり。

 

-返済事例
-

Copyright© 借金が返せない人の対処法と、164人の借金返済体験|熱血債務整理 , 2023 AllRights Reserved.